
ちょっと重複するんだけど
グラキリスやアガベ、ユーフォルビアホリダ植え替えの話。
はじめに


日差しと風が心地よい季節
春の園芸シーズン真っ只中
今回は、さかのぼること
約3週間前の地震で
被害に遭った株の植え替えから
スタート
(お時間ある方、お付き合いください)
グラキリスの植え替え
正直・・・
惨状を見た時は 衝撃でした

グラキリスは室内管理していたとはいえ
棚から落下
お気に入りのホリダには直撃
しかも仕事の関係で、すぐに職場に向かったため
現状把握したのは、1日経ったのちのことでした
しかし!
コレくらいの被害で済んだのは不幸中の幸い
グラキリスには至っては
まさかの 枝折れなし!
奇跡!

早速、翌日、根元を確認し、植え替えをすることに
根を見てみると・・・・
こんなにもびっちり!

久々に新鮮な根を見ることができ満足♪
お気に入りの鉢コレクションの中からチョイス


無事完成
ついでにホムセン グラの話。

以前のブログで話をしたホムセングラ
管理良くするために
おそらく水持ちが良い土にしている模様

ただ、パッサパサ(涙)😭
隣では瀕死な子もちらほら
家に持ち帰り すぐに植え替え
(ちなみに最近の我が家は土サイズ大きめ)
(写真は2023年のもの。すくった方:中サイズくらいを使用。)

水をあげるとだいぶプックラしました

ユーフォルビアホリダの植え替え
続いてはコチラ
結論から言うと、ユーフォルビアホリダには
苦手意識

環境に適していないのか
なかなか根つきがよくない
冬季は温室内(サーキュレーター24h/ 温室内25°~30°)で管理
風あたりすぎて根が乾燥 ⇨ 水やり ⇨ 腐り
のパターンが多いのか
あまりうまくいかない
春先もかなり慎重に外管理に移行していた最中の地震被害
今回も地震被害という外的な要因に加えて
一部、変色も始まったので
見てみることに・・・


怪しい根がちらほら
植え替えてみてもやはり元気がない

とりあえず元気そうな根のやつは救出したい

日陰で養生し、経過観察することに・・・

なんとか持ち直して欲しいところ
なお、子株もきれいに整えました

また経過を報告します
アガベの植え替え(鉢増し)
ずっと、目を背けていたハミ根しまくりのチタノタ

鉢増しをすることに・・・
ただ・・・
子株の上にさらに子株・・・・
エンドレス・・・・

とりあえず、お気に入りのやつは富士砂をしき
残りの株もざっくり終了

鉢増し と言っても
プレステラ105深に植え替えた程度
少しこの大きさで作り込みたいところ
っとまあこんな感じで植え替え終了

GWラストは生憎の雨模様なので
ゆっくり植物でも愛ながらコーヒー
でも飲もうと思います
ではみなさん!また次回のブログで!

