
どうも、ぼたとしです。
ベランダに吹く風が
ちょっと冷たくなってきましたね。
アガベもパキポもまだ元気そうだけど
油断すると“あっという間に冬です。
そう、冬越しシーズン。
そして毎年のように起きる
「あの悲劇」…。
今回はそんなやらかしと冬越しの
リアル(費用)をお届け。
💀やらかし①:乾きすぎてパキポがカッスカス事件
それではまず一つ目のやらかし。

冬だからって
水を切りすぎてませんか?
気づいたら根がカラカラ…
寝かせてるつもりが
実は永眠コースになってるやつ。
冬でも完全断水は危険。
空気が乾燥してる分、
たまに霧吹きや
根への軽い潤いは必要。
🌫やらかし②:簡易温室、風ゼロでアガベがカビまみれ事件
ビニールカバーをかけて
「よし、完璧!」と思ったあなた。
その中、湿度100%のカビ温室やで!

風が通らないと
アガベの葉の間から
白カビモコモコ。

特に雨上がりなど
湿度高い時は要注意!
ファンで送風するか
日中は少し開けて
換気しましょう!
🩹やらかし③:上部から謎の腐り(パキポ)事件
「ん?なんか上の方が黒くなってる?」
これ、やばいやつです。
温度差+湿度+通風不足。
(or菌??)
このトリオで、
気づかないうちに
頭から腐るパターン。
一度進行すると止まりません。
対策は、温度を一定に保つことと、
湿気を逃がすこと。

☠やらかし④:薬害でトドメを刺す事件
木酢液や殺菌剤を
「ついで」にシュッ。
そして翌朝
葉っぱが茶色に…😇
冬場は光量が少ない
&気温が低い。
蒸散しづらいので
葉面散布はリスク高め。
もしやるなら
日中の暖かい時間+薄め薄めで。
※このあたりの薬害話は、過去動画でも触れてます👇

🏠実際どうしてるの?ぼたとしの冬越し設備紹介!
🧺プチ温室Ver.

パンダグラック(ホームセンターで買えるやつ)
+ビニールカバー。
これでコスパ最強の冬越しシェルター。
ベランダ育成組にはこれで十分!
詳しくはこちら!
💡植物棚Ver.
屋内組はこっち。

スチールラックに
ダクトレール+LED育成ライトで
完全装備。
これで「見た目よし」
「環境安定」
「作業も楽」
な三拍子そろいます。
🌱まとめ:冬越しは“攻めずに守る”
冬の塊根植物は
とにかく「守りの季節」。
焦らず、
乾かしすぎず、
閉じ込めすぎず。
そして「やらかし」を
笑い話にできるように記録を
残しておきましょう。
というわけで、今回は「冬越し失敗あるある」でした!
みなさんの冬支度、間に合ってますか?

