#95
仕事に支障をきたさないよう
当ブログを書くのに
毎朝5時に起きてます(あほ)
今回の記事はこちら。
◆ 耐寒温度と体感温度について
はじめに
冬が近づいてきた。
朝起きるのがつらい時期だ。
目が覚めた瞬間に
「おっ今日は冷えるな。」
(「まだ眠い」がセット)
となると、人間は布団に潜ることができるが
植物はそうはいかない。
これからの季節
植物の冬越しが気になる方も
多いのではないだろうか。
今回は植物の耐寒温度について
初心者なりに、いろいろ調べてみた。
耐寒温度と体感温度の違いって?
そもそも、耐寒温度とは
一体、何か?
調べてみた。
例えば、同じ5℃の環境でも
乾燥した室内と、風が強く湿度の低い屋外では
植物が感じる寒さは大きく異なる。
この植物が実際に感じる寒さを
(植物の)体感温度と呼ぶらしい。
確かに。
過去に何の障害なく乗り越えた年もある一方、
同じ気温でやらかしたこともある。
確かその時は
最低気温0℃以下 ➕
前日の雨(雪) ➕
放射冷却 ➕
早朝の霜
など複合的なことが原因だったと思われる。
塊根植物の耐寒性と種類別の耐寒温度
塊根植物は、
みなさんもご存知のように
大きく夏型と冬型に分けられる。
(厳密に言うと春秋型)
- 夏型
生育期は春から秋にかけてで、
冬は休眠期に入る。
一般的に耐寒性が低く、
10℃以下になると生育が停止し、
5℃以下では凍害を起こす可能性がある。
- 冬型:
生育期は秋から春にかけて。
夏は休眠期に入る。
夏型に比べて耐寒性が高く
0℃程度の低温にも耐える種類もある。
種類 | 耐寒温度 | 特徴 |
---|---|---|
パキポディウム・グラキリス | 10℃以上 | 代表的な夏型。寒さに弱く、室内での管理が必須。 |
コノフィツム | 5℃以上 | 多肉植物の種類。種類によって耐寒性が異なり、一般的には寒さに弱い。 |
オトンナ・クラビフォルミス | 0℃以上 | 冬型種。比較的寒さに強い。 |
冬越し方法
では、結局、外での冬越しは
どのようにすればよいのか。
種類ごとの耐寒温度を理解するだけでなく
冬までの管理が鍵を握ると思っている。
(ちなみに塊根植物は室内1択)
(以下はアガベでの話)
- 設置場所
- 寒さに弱い種類は、室内の日当たりの良い場所に置く。
- 外管理の株は、軒下など雨が直接当たらないところへ置く。
(⇧ココ大事)
-
- 夜の温度が低い場合は、室内に取り込む。
- 水やり:
- 生育が停止している冬場は、水やりを控えめにする。
- 土が完全に乾いてから、少量の水を与える。
- 温度:
- 発根管理中のものはヒーターなどで温度を管理する。
- 保温シートなどで保温する。
- 最低気温を気にしながらも、前日の天気の様子を確認する。
(湿度や風、雨天だったか否かなど )
(⇧ココ大事)
株のポテンシャルももちろんだけど
越冬する場合は徐々に慣らしていくってのが大事かと。
まとめ
冬越しは、
種類ごとの耐寒温度を把握し、
適切な環境で管理することが成功の鍵。
(東京より東にお住まいの方で)
「いやいやうち、全部、外管理だから!」
って方おられましたら
ぜひ、いろいろなことをご教示ください。
と言うことで
今日はこの辺で!
ではでは〜〜
#冬越し
#管理